今日のお弁当には初めてお花型の卵焼きを作っていれてみました。ちょっと工夫するとかわいいお弁当ができあがります。かわいいものに興味のないうちの娘にはあまり関係ないのですが(気づいてくれるかな)。お花の卵焼きの作り方紹介しますね。
またマクロビ的なごぼうの洗い方なども写真で説明しています。これくらいだと栄養がしっかり摂れます♪
混ぜご飯にしたのに、スプーンを持たせるのを忘れてしまいました(泣)。まだ休みボケが続いています。あまりこういうミスはしないタイプなのに、年のせいなのか、暑さのせいなのか、自粛期間の影響なのか、思い当たることが多すぎます。
そぼろ混ぜご飯弁当のおかず
*そぼろ混ぜご飯
*お花型卵焼き
*ちくわの磯辺揚げ
*きんぴらごぼう(ごぼう、人参、蓮根)
*ビーツの酢漬け
*梨
お弁当作り全体の順序・レシピ
⒈お花型卵焼きを作る
⒉いんげん、ちくわ、ミニトマトを切る
⒊ひき肉を炒める(生姜チューブ、醤油)
⒋ご飯といんげんとひき肉を混ぜる
⒌ちくわを揚げる(青のり入り)
⒍梨をむく
作り置き・前日の準備
*ご飯のタイマー予約
*いんげんの下茹で
*ブロッコリーの下茹で
*ビーツの酢漬け
*きんぴらごぼう(ごぼう、人参、蓮根)
作り置きの追加
週始めに野菜のおかずを少しだけ作り置きするようにしています。ほとんど茹でるだけですが(汗)。あとは夕飯時に少し多めに作って、お弁当用に取り置きしておきます。
メインのおかずはできるだけその日の朝に作るようにしていますが、メイン以外の野菜のおかずはだいたい作り置きしたもので間に合わせています。
今日のきんぴらごぼうも昨日の夜ご飯時に作ったものです。きんぴらごぼうはマクロビオティック料理の中では重要なおかずです。時間のある時はじっくりマクロビ的に作りますが、今回のきんぴらごぼうはざっくりです。あまり細く、薄くは切っていません(泣)。
ただ野菜は皮のまま、ごぼうは15分以上火にかけています。ごぼうは軽くたわしで洗いますが、皮の部分にポリフェノールなどの栄養素がたくさんあるので、洗い過ぎはダメなんですよね。
↓だいたいこのくらい
これでももしかしたら、洗いすぎよ!と以前通っていたお教室の先生に怒られるかもしれません(笑)。一応、らでぃっしゅぼーやの有機野菜を使っていますが、先生はなければ普通のものでいいとおっしゃっていましたよ。野菜の解毒力はすごいということだと思います。
↓マクロビ(玄米菜食)でダイエットした記録です。
体重測定までマクロビ寄りな夕食にしている我が家です。
【作り方】お花型の卵焼きに挑戦
今日は初めてお花型の卵焼き作りに挑戦してみました。料理やお菓子で可愛いものを作るということがほとんどないので、ちょっと苦戦しました。
お料理本によるとラップの左に竹串を並べ、右に卵焼きを置いたら、そこからくるくる巻くというものです。
こんな感じ?
これでうまくいくと思いきや、巻いていくうちに竹串がずれてしまって、うまくいきませんでした。もしかしたら、卵焼きをもっと近づけて、直接竹串が卵焼きに触れるように巻くのかもしれません。
そこで急遽やり方を変更して、とりあえず卵焼きをラップで巻いて、その上から竹串を置いていきました。置きながら輪ゴムで巻きました。
卵1個で輪ゴムは4回巻きです。もう少し緩めに巻いたら(3回とか?)柔らかいお花の形になったかなと思います。端っこはキツすぎて、卵焼きが切れてしまいました(汗)。
熱いうちにくるくる巻いて、冷めた頃にほどいてからカットしました。
可愛いお花型の卵焼きができました!(←自己満足)
竹串はそのままゴミ袋に入れるとゴミ収集の方が刺さってしまうことがあるようです。私は料理中にでた紙ゴミでくるんでから捨てています。
新しいおかず作りでやる気アップ
毎日のお弁当作りをやっつけでやってしまうと意外と疲れてしまいます。(私だけ?)新しいおかずを作ってみたり、おかずの詰め方(配置)を変えてみたり、お弁当グッズを使ってみたり、思い切ってお弁当箱を変えてみたりすると、お弁当作りの楽しい気持ちが持続します。
今日のお弁当ではお花型の卵焼きを初めて作ってみましたが、普通の卵焼きでも斜めにカットして、くっつけて並べるだけでハート型になります。我が家の場合は怒られそうなので、ハート型にはしていませんが。
新しいおかず作りと言っても、卵焼きの具材を変えるだけで簡単にできます。青のり、じゃこ、ピーマン、紅生姜、えのき、海苔、チーズ・・・。なんでも入れられるかも。
実はお弁当作りを始めた当初は、娘からの要望で、卵焼きには何も入れないでと言われたことがあります。混ぜるということがあまり好きではない娘ですが、成長とともに味覚も変わってきて、最近では混ぜたものも美味しかったと言って帰ってきます。なので、好き嫌いのあるお子さんでも、挑戦することはやめずに粘ってみてくださいね(笑)。
高校三年生の平日勉強時間
昨日、犬のお散歩のときにお友達ママに会って、お散歩しながらちょっとお話しました。お子さんは今高校三年生の男の子。勉強しなくって〜と言っていましたが、とても賢いお子さんなので、他人からみると心配ないように思いますが、実際我が子のことと置き換えるとやはり気がかりなのはわかります。
お子さんは私学の男子高校(超進学校)に通っていますが、平日は家で8時間勉強と言われているそうです。文系を選んでいると、午前中で学校が終わることも多いそうなのですが、理系を選んでいると午後3時ぐらいまで授業があるようなのです。そこから帰って8時間の勉強???家に帰ってもほぼ休憩時間はないということなんですよね。
時間だけ満たせばいいというわけじゃないけどねと話していましたが、とりあえずわかりやすい目標、目安になるのかなと思いました。
娘の学校では高校一年生で平日3時間と言われています。それでも厳しいのに、この先どうなっちゃうんだろう。