予備校が始まって、がっつりお弁当作りが始まりました。
高校3年生の時は週の半分だけお弁当持ちで、半分は午前授業だったので、お弁当作りに関しては本当に楽でした。
予備校って、カフェテリアのようなものはないのですねー(汗)。
それでも1週間ぐらい作り続けたら、どうにか手が慣れてきました。
献立を作りたいと思いつつも、何かと慌ただしく作れなかったので、一昨年の4月のお弁当を参考に作りました。
予備校生活最初の1週間のお弁当です♪
輪切りピーマンの肉詰め弁当
お弁当メニュー
*ピーマンの肉詰め(ピーマン、牛肉)
*なすの素揚げ生姜醤油和え
*卵焼き
*蛇腹きゅうり
ひと言メモ
ピーマンの肉詰めはお弁当に入れる時は輪切りにするのが定番となりました。詰めやすいし食べやすいという理由からです。
蛇腹きゅうりは割り箸をきゅうりを挟んでおくと、下まで包丁が入らずにうまくいきます。切った後、少し塩味をつけています。きゅうりだけでお弁当の隙間が埋まるのでおすすめです。
鯵の焼き魚弁当
お弁当メニュー
*焼き魚(鯵)
*ピーマン入り卵焼き
*アスパラベーコン
*なすの素揚げ生姜醤油和え
*エビのガーリックソテー
*かき菜のお浸し
ひと言メモ
色々な具沢山弁当になってしまいました。できるだけおかずの数を少なくと思っているのですが、ついつい作りすぎてしまいました。
お肉ばかりじゃないほうがいいかと、無理やりご飯の上に焼き魚をほぐしてのせてみましたが、ごはんはシンプルでよかったですね。栄養バランスはお弁当以外でもとれますから。
鯖の塩焼き弁当
お弁当メニュー
*鯖の塩焼き
*卵焼き
*茹でウィンナー
*かき菜のお浸し
*ちくわ梅キュー
ひと言メモ
予備校が始まったばかりで、お弁当も完食してはこないので、少しさっぱりめのおかずを入れてみました。ちくわの梅キューです。梅ときゅうりが大好きなので、大絶賛でした(笑)。お安いご用です。
ウィンナーは炒めてしまうと脂っこくなるようなので、できるだけ茹でたものを持たせるようにしています。私としては炒めた方が好きなのですが。
ひき肉のカレー風味弁当
お弁当メニュー
*ひき肉のカレー風味(牛ひき肉、人参、ピーマン)
*卵焼き
*ちくわの梅キュー
ひと言メモ
歯の矯正をしているため、動かした直後は噛み切ることができません。そんな時はひき肉を使った料理がいいので、こんなお弁当になりました。
本当はドライカレーがいいということだったのですが、カレーパウダーをかけただけにしたら、少し物足りなかったみたい。さっぱりめがいいかと思ったのですが、違ったようです。
ふわとろオムライス弁当
お弁当メニュー
*ふわとろオムライス(ひき肉、パプリカ、ピーマン、トマト)
*くるくるハムチーズ
*サラダ(ブロッコリー&きゅうりのバジルソース)
ひと言メモ
この日も矯正で歯の痛みがあったため、あまり噛まなくて済むものを作りました。市販のデミグラスソースがあったのでそちらをかけてもよかったのですが、きのこ類が噛めるかわからなかったので、トマトを細切りにして塩で味付けしたものをソースにしました。
ふわとろの卵にすると盛り付けがとても楽です。食べる方もこのタイプのオムライスの方が好きみたいです。
おにぎり弁当
お弁当メニュー
*おにぎり(梅、ゆかり)
*アスパラベーコン
*ウィンナー
*卵焼き
*サラダ(ブロッコリー&きゅうりのバジルソース)
ひと言メモ
こちらは模試の日のお弁当。このスタイルが模試の日のお弁当の定番となりました。ほとんど食べてこないのですが(汗)。
とりあえずおにぎりなら食べたいときに食べられるかなと思って、毎回持たせています。おかずは食べやすい野菜中心のものを作りました。模試の日や受験時はお肉よりも野菜の方が食べやすそうです。野菜の方が消化もいいので、これからもこのスタイルかな。